ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月11日

青沢の谷

2014年2月11日(火)
建国記念日


たまには雪山に行きたいのに
いろいろあって遠出が出来ません

でもこのところ
天気が微妙なのであまり悔しくなかったりします


一日中家に居てもつまらないし
3時間程自由になったので
前回残していた宿題をやっつけに行きましたよ



向かった場所は



「青沢の谷」






久能街道から
殿谷川沿いを入る
(R150から撮影)
青沢の谷





突き当りの堰堤
ここに駐車(3台程置けます)

青沢の谷



堤防の右から登山道に入り
少し行くと高い堰堤がある

前回はこの堰堤の手前を右の谷に入ってしまった

青沢の谷



地図を見て予習をした結果
堰堤上へ向かうのが正解だと思い突き当りまで行くと
右に道があり(写真の矢印方向)





そこにはロープがあった!

青沢の谷



ロープを伝って右から堰堤を越え川床へ


この谷も倒木はあるが広いので割合歩き易い
この辺りは目印のテープもあります

青沢の谷






10分程で
青看板のある堰堤に
<殿谷川起点>と書いてあります

青沢の谷



ここも右から乗り越える



その先はやはり結構荒れている

青沢の谷



分岐もないのでまっすぐ




頑張れば歩ける(笑)





前方に崖の突き当りが見えてきた

青沢の谷







上にやや太目の木がありロープが巻かれている

青沢の谷





2m程ある段差?を木の根を掴んで上ると

昔の階段も残ってます

青沢の谷




ロープはこんな状態だがまだなんとか使える・・・

青沢の谷







このままロープを伝って上まで


やったね!
やっぱり登れたよ



大谷ー日本平ハイキングコースに出る
ここが登りきった所
(木で塞がれています)

青沢の谷





<感想>

このルートは倒木もそれ程酷くないし
(久能小ルートに比べてです)

久能小のルートより短時間で尾根まで到達可能
(たしか30分位だったと思う)

とりあえず登れる事は登れます
落ちるような危険な個所はありません


※一般ルートでは無いので行かれる方は自己責任でお願いします






その後少し時間あったので
ちょいと他も偵察に


珍しいアングルからのロープウェイ

青沢の谷



!!
青沢の谷




ここでもまた面白い場所発見しちゃったので
後日追加調査決定です!
メンバー募集中!!(笑)




同じカテゴリー(有度山)の記事画像
またまた久能で旧道探し
蛇塚から日本平へ
有度山の砲台
ロープウェイ下のハイキング
珍しい景色
有度山ロゲイニング2014
同じカテゴリー(有度山)の記事
 またまた久能で旧道探し (2016-02-09 00:04)
 蛇塚から日本平へ (2016-01-13 20:46)
 有度山の砲台 (2015-02-24 13:37)
 ロープウェイ下のハイキング (2015-01-23 12:53)
 珍しい景色 (2014-02-09 19:47)
 有度山ロゲイニング2014 (2014-02-04 18:05)
この記事へのコメント
行っちゃいましたか。
今日、前回皆さんが攻略した古宿も考えたのですが、雪の影響でぬかるんでいると嫌だったので、安倍城址のハイキングでお茶を濁しました。
下手したら青沢で会ってたかもです。
次回の募集日程が決まりましたら教えてください。
Posted by くまごろう at 2014年02月11日 20:06
松理さんが頭抱えているかもしれません。

で、ワタシはメンバーに入っていますか?
Posted by inamin at 2014年02月11日 21:19
くまごろうさん

はい、つい行っちゃいました
暇ならお誘いすれば良かったですね

>安倍城址のハイキングでお茶を濁しました
それも良いじゃないですか

>次回の募集日程が決まりましたら教えてください
次回はいつにしようかな~
Posted by トオル at 2014年02月11日 22:14
inaminさん

>松理さんが頭抱えているかもしれません。
またいけない事しちゃったかな・・・笑

>で、ワタシはメンバーに入っていますか?
もちろん先頭を歩く人のひとりに決定済みですよ
Posted by トオル at 2014年02月11日 22:24
うぉ~っ、さすがは藪漕ぎ名人のトオルさんですな。
これは是非とも参加させてください。
よろしくお願いしま~す。
Posted by 賢パパ@今日も休み at 2014年02月12日 04:57
賢パパさん

藪なんか大嫌いですよ~
ただちょっと前まで行けたのはわかっていたので
一度上ってみたかっただけです

面白さは久能小ルートにはかないません


第2次探検隊・・・参加します?
みなさん○ンタイですね~(笑)
Posted by トオル at 2014年02月12日 13:11
 また行かなくてはならなくなりました。いったいいつ終わるのか? トホホのホです(笑)
 でも,トオルさん,ありがとうございました。
Posted by 松理 at 2014年02月12日 19:35
松理さん

どうやら調査を増やしてしまった様ですみません(笑)

この前、上のハイキングコースから降り口を見つけており
もう一度地図見てここなら行けるだろうと思いました

他のルートは崩れ過ぎていてとても無理でしょう
でも気になる場所もあったので
途中まででも行ってみるつもりです
Posted by トオル at 2014年02月12日 20:13
トオルさん、1人で行っちゃったんですね。
行く時は一緒♥と思っていたのに・・・。
しょうがないですよね。Hのカシラですから(笑

しかし、推測した上での任務遂行!
さすがでございます。

またご一緒させてくださいな!
探検隊も予定が合えば、是非とも!!
Posted by yamayo at 2014年02月12日 20:47
あらら、、松理さんが調査終了を宣言した矢先にこれですか(笑

ロープは際どいですね、、、
登った後に確認をしたら、冷や汗が出そうです。。

また予定が合いましたら、ご一緒させていただきたいです!
Posted by ittaitta at 2014年02月12日 22:49
>あらら、、松理さんが調査終了を宣言した矢先にこれですか(笑
 自分の心の中でのものも含めると,調査終了宣言は3度していますので,芸能人やスポーツ選手の引退宣言みたいなものです(笑)
 青沢の谷からどこに出るかが楽しみです。
Posted by 松理 at 2014年02月12日 22:55
yamayoさん

>行く時は一緒♥と思っていたのに・・・
ゴメン~!暇だったからつい行っちゃいました
一人だとドキドキです(笑)

ぜひまたご一緒しましょう!
Posted by トオル at 2014年02月12日 23:28
ittaさん

>あらら、、松理さんが調査終了を宣言した矢先にこれですか(笑
あはは、待ってた訳じゃないんですけどね

>ロープは際どいですね、、、
ロープに頼ら無くても登れるので大丈夫です
どこでもそうですが全体重をロープに預けちゃいけないですね

まだ他に面白そうな所あったので
ぜひ一緒に!
Posted by トオル at 2014年02月12日 23:36
「他に面白そうな所」って、みんなに来い!って言ってるようなものじゃないですか(笑)もちろん参加します。
Posted by ケニ屋 at 2014年02月12日 23:42
松理さん

とりあえず引退撤回って事ですね
もう次は引き留めないと思います・・・たぶん(笑)

>青沢の谷からどこに出るかが楽しみです。
何度か上を歩いていたのですがその時には全くわかりませんでした
意識しながら歩いたらあっさり見つかりました
普段いかにボ~ッと歩いているかって事ですね
Posted by トオル at 2014年02月12日 23:47
ケニ屋さん

こんばんは!

>みんなに来い!って言ってるようなものじゃないですか(笑
あらら、そんなつもりでは・・・
でもそう感じちゃったなら参加しか選択肢は無いっすね(笑)
みなさん好きですね~
Posted by トオル at 2014年02月12日 23:53
 今日ようやく行ってきました。まさかあの場所に出るとは!
 ようやく大谷丘陵についてまとめられます。
Posted by 松理 at 2014年03月01日 15:38
え、松理さんも今日行かれたのですか。私も今日の午後行ってきました。
(人のブログで失礼します)
何箇所か見た足跡はトオルさんのものではなく、松理さんのものだったのですね。
でも、会わなくてよかった?です。(変な意味ではなく、あんな藪の中で会ったら、腰抜かしてます)

トオルさんが30分くらいで登れると簡単そうに書いていたので油断していましたが、
殿谷川起点の堰堤を越えてから最初は歩きやすそうな左の沢、次に右の沢、
最後に覚悟を決めて一番通りにくそうな真ん中の沢を行ってやっと正解!でした。
最後のロープのところもわからなかったですね。左側から行って上れず、もう敗退しようかと思ったところでロープ見つけました。

行けるかどうかわからない、こんなところを突破したトオルさんを敬服します。

静岡マラソン、怪我の様子が心配ですが、楽しんでください。
Posted by くまごろう at 2014年03月01日 18:08
 私も油断していました。
 くまごろうさんも殿谷川起点の堰堤の裏で間違えたようですね。堰堤の横に出た所で直進方向の急坂を登ったのが間違いで,そこで左下に行くのが正解でした。ここで30分ぐらい損失しました。
 水がしたたり落ちる壁まで行った所でようやく綱を見つけましたが,その綱まてで登るのに苦労し,ここでも10分くらい使いました。
 これらを一発で突破したトオルさんに感服です。
Posted by 松理 at 2014年03月01日 19:40
はじめまして。
検索からパークウェイの歩道橋のページ、そこからこのページにきました。
昨日、草薙から遊木の森~歩道橋~その先、西側へ歩いてみたのですが、どうやらこの記事の近くまで来たみたいです。
藪をかき分け、道を確認しながら、藪の先には海が見えたり、一歩間違うと屏風谷の底へ落ちるんじゃあなかろうかって恐怖さえ感じました。
結局、恐怖が勝り、途中で引き返しました。

今は無いそうですが、子供のころ、山頂のロープウェイの乗降場から歩いて川沿いに降りた記憶があります。
昨日の道、位置的にもっと西側かなって思うのですが、日本平の旧静岡市側からのルートって複数ある様ですね。
今、完全に通れるルートを確認してませんが。
清水側なら比較的安全なので、恐らく全てのルートを制覇したかと思います。
Posted by Sウォーカー at 2014年03月02日 09:20
 トオルさんのブログですみません。

>清水側なら比較的安全
 静岡側は,崖沿いでない道も数多くあり,それならば安全に歩けます。
Posted by 松理さん at 2014年03月02日 09:45
くまごろうさん
返事遅くなってしまいすみません

>殿谷川起点の堰堤を越えてから最初は歩きやすそうな左の沢、次に右の>沢、最後に覚悟を決めて一番通りにくそうな真ん中の沢を行ってやっと正>解!でした。

ありゃそんなに難しかったですか・・・笑

自分は事前に上の道からの降口を見つけていたので
下からの道をある程度感覚で把握していたので楽だったのかもしれません

記事では簡単に書きすぎましたかね
Posted by トオル at 2014年03月03日 16:06
松理さん
返事遅くなってしまいすみません

>今日ようやく行ってきました。まさかあの場所に出るとは!
>ようやく大谷丘陵についてまとめられます。

青沢行かれましたか
いよいよ「安倍山系(下巻)」も最終段階ですかね
楽しみだな~


>水がしたたり落ちる壁まで行った所でようやく綱を見つけましたが,その綱>まてで登るのに苦労し,ここでも10分くらい使いました。
あそこまで上から一度降りていたので安心でした
はじめに下から登っていったらちょいと手こずるかもしれないですね

言葉足らずな記事でしたが
とりあえず参考にはなった?様子で良かったです
Posted by トオル at 2014年03月03日 16:13
Sウォーカーさん
はじめまして!

>藪をかき分け、道を確認しながら、藪の先には海が見えたり、一歩間違うと>屏風谷の底へ落ちるんじゃあなかろうかって恐怖さえ感じました。
>結局、恐怖が勝り、途中で引き返しました。

たぶんそこが久能小への道の入り口だと思われます
ひとりで突っ込むにはちょいと勇気がいりますね
危険だと思えば引き返すのが正解だと思います

その直前(竹藪を抜けたところ)を右にロープ伝いに登れば大谷方面への道につながります
そちらはそんなに危険な個所はないので機会がありましたら是非歩いてみて下さいな


>今は無いそうですが、子供のころ、山頂のロープウェイの乗降場から歩い>て川沿いに降りた記憶があります。

その道がずっと気になっておりまして
上までは登れないと思うのですが追加調査検討中なのです



静岡側の道は松理さんがコメント入れてくれたように
何本もあります
それらも機会があれば記事にするかもです
Posted by トオル at 2014年03月03日 16:38
 とにもかくにも,トオルさんがここに情報を紹介してくれなければ手も足も出なかった訳でして,本当にありがとうございました。
Posted by 松理 at 2014年03月03日 22:38
松理さん

少しでも役にたてたなら幸いです

何度かUPした久能近辺の記事は
松理さんを意識して書いた部分もあったので(笑)
Posted by トオル at 2014年03月04日 18:31
あ、途中で引き返して右へ曲がる矢印の看板が置いてあり(落ちてた?)その右に分岐した登る道にロープが有りました。そちらを少し行ってから引き返しました。思い切って進めば久能小の方へ出れたのですね。また挑戦してみようと思います。
Posted by sウォーカー at 2014年03月08日 16:44
Sウォーカーさん

>途中で引き返して右へ曲がる矢印の看板が置いてあり(落ちてた?)その右に分岐した登る道にロープが有りました

その看板の所が1月20日の記事3枚目の写真
ロープを伝って右に登って行けば大谷方面

まっすぐ(南方面)に下ると久能小への道です
(1月14日「久能からの道」の記事の最後の写真が降り口です)

久能下への道は危険な個所もありますので
くれぐれもお気をつけて自己責任でお願いします



ちょっとした情報によると
最近も<すんぷ夢広場>の上の崖で救助要請があったようです
場所などの詳細は不明ですが
その方は間違って入り込んだらしいです
低山といえあのあたりは慎重に歩かなきゃなりませんね
危ないと思えば引き返すのが鉄則です
Posted by トオル at 2014年03月09日 16:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青沢の谷
    コメント(28)