ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年02月19日

ヤマトタケル

2月も後半になるというのにこの冬は雪山へ行けてないです
今週末晴れなら行こうと思ってましたが
どうも天気良くないのでダメですね~残念!


そこでまた小ネタです


皆さんご存知の
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)





名前は知ってるが実在したかどうかも??
色んな伝説があるようですね~


そんな中でも
近所の草薙神社は全国的にも有名なのではないでしょうか?




神社の鳥居のすぐ上に石像があります






これです 








アップにしてみますが
なんだかあまりカッコ良くないですな









そして日本平には銅像があります
日本平ホテル駐車場の上 







これは若い時の姿のようでカッコいいですね~
とても同じ人と思えないです(笑)








そしてあまり知られて無いかもしれませんが
もう一つ清水区に日本武尊の石像があるんですよ

そこは秋葉山近くにある矢倉神社






これがそうです






あれ?似てる?
草薙神社のものと似てますよ








横に看板があり説明が書かれていました



同じ所で造ったもののようです
どうりで似ている訳だ
しかも焼津神社にも一体あるんだね~






そこでネットで少し調べてみました
日本武尊はある意味伝説ですから縁の所が全国各地にあるんですね



まずは金沢兼六園の真ん中に建っている
「明治紀念之標(めいじきねんのひょう)」いわゆる日本武尊像です



これはなんと明治13年(1880)に造られた「日本最古の銅像」らしいですよ
ちなみに上野の西郷隆盛像が明治30年(現存する銅像では3番目に古い)
またこの像は鳥の糞が付かないので有名らしい(ヒ素の含有量の関係だとか・・・)
気になる方は調べてみて下さいな




そして山では
深田百名山の一つである伊吹山の山頂にも
日本武尊が!








また上州にあるこれまた深田百名山
武尊山の山頂近く2040m地点にもあります
そりゃ武尊山って言うくらいですからね~
これも古く1890年(明治23年)建立らしい



たぶん日本最高所の日本武尊じゃないですかね?
これは見に行ってみたいっていうか登りたい





そして晩年の姿もありますよ
「日本武尊終焉の地」とも言われる三重県鈴鹿市の加佐登神社にあるものです
お爺さんですね 






少し調べただけで15体くらい見つけましたが
カッコよさNo1は断トツで日本平の日本武尊像ですな




探せばもっと多くの像が全国各地にあるのでしょうね
静岡県にも他にあるのだろうか?

この記事書くためだけに本日日本平と草薙神社に行ったのは内緒です(笑)

  

Posted by トオル at 18:36Comments(3)雑記SHIMIZU

2016年02月09日

またまた久能で旧道探し

2016年2月6日(土)
inaminさん親子が久能下で遊ぶと言うので一緒に楽しんできました


※今回写真一枚も撮ってない為、全編imaminさん撮影写真でのレポです
すみませんが勝手に使っちゃいました


朝8時
まずは青沢の谷から大谷~日本平ハイキングコースに乗り
崖沿いをぐるっとして久能小ルートで下山します






多少間違いもあったものの道もそんなに荒れてなく順調でした





さてここから第2回戦
自分としてはメインイベント(笑)
二人にもお付き合いして頂き昔のルートを探ります
ひとりじゃなにかと大変なので探検はチームの方が良いですね!


また50年程前(S36)の地形図です




赤線がロープウェイ下の道
この途中から川を渡って上に向かう道(青線)があります
ずっと谷についていて崖に向かってそのまま乗り上げるようですね





これを現在の地形図で見ると




途中の堰堤(赤い印)まではちゃんと道があるようです
そこからは青線のルートでしょうか
昔より複雑な地形になったような感じですね
うまくいけば遊木の森の少し上に出れるはず


航空写真ではここですが
この画像では行けるかどうかわかりませんね







時間は10:30

まあ行ってみましょう
川を渡ります





このルートは沢に水がありますね
(他ルートはほとんど水がありません)






一応道らしきものを辿って
これが地形図の堰堤のようです
なかなか迫力ありますよ





この地域では他に見たことのない鋼製
昭和44年製なので七夕豪雨より前のもの




その後は川床を上流へ

最後の方はやはりとても複雑な地形であっちこっちウロウロ
周りは崖に囲まれて道があると思えない

1/2500の地形図では細かい地形は読み取れないし
GPS使っても結構難しい

なかなか昔の名残を見つけられず
あきらめかけましたが
ダメ元で崖の隙間の急な箇所を無理やり登ってみると







とうとうおなじみコンクリート階段発見!!





まさか!ここ?と思うようなところに道がついていました
昔は階段だったのだと思いますが流されたのかまるで名残が無い急斜面
上に登るまではとても道だったとは思えない場所ですよ



しかし
その先に進むも目の前は崖





さすがにここまでかと思った
その時inaminさんが前方上部に階段らしきものを発見


でも歩けるスペースがあるとは思えない
落ちればちょっとヤバイ感じ





慎重に草木の根元を掴みながら進み
なんとか崖上に登りつめました






その後は藪漕ぎしながら遊木の森



昔の人は凄いところに道をつけたものです
まあここしかないと言えばそうなのかとも思いますが
最後の崖の部分なんかまさかと思うような場所で驚きました
このルートは今までで一番状態は悪いと思う
景色も別に良くないし・・・行ってみたい人なんか居るのだろうか?(笑) 

※この記事を見て行って何かあっても当方一切責任は取れません
まあそんな人が居るとも思えないけど念の為書いておきます







これで旧道探しはホントに最後なのでしょうか?












安心して下さい
まだ終わりじゃありません





上の地図で気が付いてる方もいるかと思いますが




ココ!
青いルート



手前の尾根はロープウェイ下探索の時に行ったけど
ここはまだ探索して無いはず
どうやら谷を行くルートみたい


ここは確認しに行かなきゃいけませんね~



今年はもう十分楽しんだから
来年の冬かな~? 



その時は誰か付き合って下さいな!




  

Posted by トオル at 00:04Comments(6)有度山SHIMIZU