2016年02月09日
またまた久能で旧道探し
2016年2月6日(土)
inaminさん親子が久能下で遊ぶと言うので一緒に楽しんできました
※今回写真一枚も撮ってない為、全編imaminさん撮影写真でのレポです
すみませんが勝手に使っちゃいました
朝8時
まずは青沢の谷から大谷~日本平ハイキングコースに乗り
崖沿いをぐるっとして久能小ルートで下山します


多少間違いもあったものの道もそんなに荒れてなく順調でした
さてここから第2回戦
自分としてはメインイベント(笑)
二人にもお付き合いして頂き昔のルートを探ります
ひとりじゃなにかと大変なので探検はチームの方が良いですね!
また50年程前(S36)の地形図です

赤線がロープウェイ下の道
この途中から川を渡って上に向かう道(青線)があります
ずっと谷についていて崖に向かってそのまま乗り上げるようですね
これを現在の地形図で見ると

途中の堰堤(赤い印)まではちゃんと道があるようです
そこからは青線のルートでしょうか
昔より複雑な地形になったような感じですね
うまくいけば遊木の森の少し上に出れるはず
航空写真ではここですが
この画像では行けるかどうかわかりませんね

時間は10:30
まあ行ってみましょう
川を渡ります

このルートは沢に水がありますね
(他ルートはほとんど水がありません)

一応道らしきものを辿って
これが地形図の堰堤のようです
なかなか迫力ありますよ

この地域では他に見たことのない鋼製
昭和44年製なので七夕豪雨より前のもの
その後は川床を上流へ
最後の方はやはりとても複雑な地形であっちこっちウロウロ
周りは崖に囲まれて道があると思えない
1/2500の地形図では細かい地形は読み取れないし
GPS使っても結構難しい
なかなか昔の名残を見つけられず
あきらめかけましたが
ダメ元で崖の隙間の急な箇所を無理やり登ってみると

とうとうおなじみコンクリート階段発見!!

まさか!ここ?と思うようなところに道がついていました
昔は階段だったのだと思いますが流されたのかまるで名残が無い急斜面
上に登るまではとても道だったとは思えない場所ですよ
しかし
その先に進むも目の前は崖

さすがにここまでかと思った
その時inaminさんが前方上部に階段らしきものを発見
でも歩けるスペースがあるとは思えない
落ちればちょっとヤバイ感じ

慎重に草木の根元を掴みながら進み
なんとか崖上に登りつめました

その後は藪漕ぎしながら遊木の森へ
昔の人は凄いところに道をつけたものです
まあここしかないと言えばそうなのかとも思いますが
最後の崖の部分なんかまさかと思うような場所で驚きました
このルートは今までで一番状態は悪いと思う
景色も別に良くないし・・・行ってみたい人なんか居るのだろうか?(笑)
※この記事を見て行って何かあっても当方一切責任は取れません
まあそんな人が居るとも思えないけど念の為書いておきます
これで旧道探しはホントに最後なのでしょうか?
安心して下さい
まだ終わりじゃありません
上の地図で気が付いてる方もいるかと思いますが
ココ!
青いルート

手前の尾根はロープウェイ下探索の時に行ったけど
ここはまだ探索して無いはず
どうやら谷を行くルートみたい
ここは確認しに行かなきゃいけませんね~
今年はもう十分楽しんだから
来年の冬かな~?
その時は誰か付き合って下さいな!
inaminさん親子が久能下で遊ぶと言うので一緒に楽しんできました
※今回写真一枚も撮ってない為、全編imaminさん撮影写真でのレポです
すみませんが勝手に使っちゃいました
朝8時
まずは青沢の谷から大谷~日本平ハイキングコースに乗り
崖沿いをぐるっとして久能小ルートで下山します


多少間違いもあったものの道もそんなに荒れてなく順調でした
さてここから第2回戦
自分としてはメインイベント(笑)
二人にもお付き合いして頂き昔のルートを探ります
ひとりじゃなにかと大変なので探検はチームの方が良いですね!
また50年程前(S36)の地形図です

赤線がロープウェイ下の道
この途中から川を渡って上に向かう道(青線)があります
ずっと谷についていて崖に向かってそのまま乗り上げるようですね
これを現在の地形図で見ると
途中の堰堤(赤い印)まではちゃんと道があるようです
そこからは青線のルートでしょうか
昔より複雑な地形になったような感じですね
うまくいけば遊木の森の少し上に出れるはず
航空写真ではここですが
この画像では行けるかどうかわかりませんね
時間は10:30
まあ行ってみましょう
川を渡ります

このルートは沢に水がありますね
(他ルートはほとんど水がありません)

一応道らしきものを辿って
これが地形図の堰堤のようです
なかなか迫力ありますよ

この地域では他に見たことのない鋼製
昭和44年製なので七夕豪雨より前のもの
その後は川床を上流へ
最後の方はやはりとても複雑な地形であっちこっちウロウロ
周りは崖に囲まれて道があると思えない
1/2500の地形図では細かい地形は読み取れないし
GPS使っても結構難しい
なかなか昔の名残を見つけられず
あきらめかけましたが
ダメ元で崖の隙間の急な箇所を無理やり登ってみると

とうとうおなじみコンクリート階段発見!!

まさか!ここ?と思うようなところに道がついていました
昔は階段だったのだと思いますが流されたのかまるで名残が無い急斜面
上に登るまではとても道だったとは思えない場所ですよ
しかし
その先に進むも目の前は崖

さすがにここまでかと思った
その時inaminさんが前方上部に階段らしきものを発見
でも歩けるスペースがあるとは思えない
落ちればちょっとヤバイ感じ

慎重に草木の根元を掴みながら進み
なんとか崖上に登りつめました

その後は藪漕ぎしながら遊木の森へ
昔の人は凄いところに道をつけたものです
まあここしかないと言えばそうなのかとも思いますが
最後の崖の部分なんかまさかと思うような場所で驚きました
このルートは今までで一番状態は悪いと思う
景色も別に良くないし・・・行ってみたい人なんか居るのだろうか?(笑)
※この記事を見て行って何かあっても当方一切責任は取れません
まあそんな人が居るとも思えないけど念の為書いておきます
これで旧道探しはホントに最後なのでしょうか?
安心して下さい
まだ終わりじゃありません
上の地図で気が付いてる方もいるかと思いますが
ココ!
青いルート

手前の尾根はロープウェイ下探索の時に行ったけど
ここはまだ探索して無いはず
どうやら谷を行くルートみたい
ここは確認しに行かなきゃいけませんね~
今年はもう十分楽しんだから
来年の冬かな~?
その時は誰か付き合って下さいな!
2016年01月13日
蛇塚から日本平へ
2016年
1月11日(月)
この冬はホントに暖かいですね~
それでもそろそろ低山の季節
毎年恒例となっている有度山南面久能下の探検に出掛けました
以前の探検の様子
2014年
2015年
急だったのとあまり成果が期待出来そうもなかった為
藪漕いでいればそれだけで楽しいと言ってくれる
inaminさんとyamayoさんとの3人編成になりました(笑)
今年は蛇塚(へびつか)から日本平への道を探ります
蛇塚は昔エスパルスの練習場だったサッカーグランドがある場所
久能山の東側ですね
昔の地図(50年程前)を見る

ロープウェイは昭和32年開業なので既にありますね
パークウェイはまだ無い時代
この黄色いラインが蛇塚から日本平への道です
(赤ラインは昨年歩いたロープウェイ下の道)
道は滝ヶ原川に沿ってついていて途中で左に折れて尾根に上がり
最後はその細い尾根を登って日本平山頂「吟望台」付近に出るようです
さて行きましょうか!
スペイン料理店「サングリア」の裏手から農道に入ります
川沿いを行くと
やがて川床に降りる
ここは広くて歩き易いです
もう少し真っ直ぐ行かなきゃいけないのに
このロープに導かれ
脆い尾根に
ずっとロープがありかなり歩かれていた様子
しかしロープがあると言う事は?
そう左右は切れ落ちていて危ないです
ここから下降する先にロープは見当たらず
ちょっと危ないので無理せず撤退

前方の景色

川床に戻ってやり直し

こんな所や


こんな所を探索

おっ!
石を積んだ階段か?
振り返ると赤いテープ
九十九折になっていました
おなじみコンクリートの階段発見!!
これは間違いなく昔からある道です

尾根に乗ります
宙に浮いた階段

この辺りの道はしっかりしていて崩れそうな気配は無い

多少草木がうるさいけど問題無しです

もうちょいでしょうか

傾斜が緩くなってきて
民家が見えてきました

やりました!!
山頂に到着~

ロープウェイで帰ります
まさか登れると思ってなかったのでお金持ってません
「貸して下さい」

ロープウェイから歩いた尾根を眺める

撤退した所から見えたココを歩いた

撤退地点の先はやはりこの尾根に繋がっていました
そのままで行けるかは微妙です かなり危ない
そんな訳で今回の蛇塚からの日本平ルート
めでたく山頂まで到達する事が出来ました
昔のルートほぼそのままに道はついていました
道としては一番良い状態のような気がします
ただ尾根に乗る手前だけはあまり良くないですね
※この場所は一般ルートでは無いので危険です
この記事を見て行ってもし何かあっても当方責任は持てません
お付き合い頂いたお二人には感謝です
(写真も使わせて頂きました)
これで探検も終わり
ではなく
あと一本
昔の道はあるんです
歩いた人によると無理だろうとのことですが・・・
そんな訳で来年も続く・・・かな?
この日のヤマレコ
もう一つ

この青いライン
山頂に向かう道なんですがそこに愛宕神社(黄色)があるのです
そこは久能山で唯一富士山を眺められる場所らしい
眺めて見たい気がしてしょうがないのだが
さすがにここには行けないのだろうか?
2015年02月24日
有度山の砲台

山に行けないので小ネタです
以前調べものをしていてあるHPでこんな記事を見つけた
~~~~~~~~~~~~~
清水の砲台
駿河湾を見下ろす有度山(日本平)には、
本土決戦部隊(護古部隊)が掘ったという八〇〇メートル余りの巨大な地下壕がある。
トンネルは一九四五年三月ころから掘られた。台座には高射砲が備え付けられる予定だった。
二〇人ほどを収容できる兵舎と武器庫も建設された。
谷田からは弾丸が、草薙からは食料が、
トンネルを通って山頂付近の前線基地と武器庫へと運はれるようになっていた。
兵士たちは静岡市の平沢寺とその周辺に居住し、三交代で建設にあたった。
松丸太をトラックで運び、作業現場までは人力で運んだ。
トンネルが完成するころには周辺に多数の軍用壕を掘った
(「日本平の巨大軍用トンネル」毎日新聞静岡版一九九八年一一月一九日付記事)。
護古部隊とは東海軍隷下の第一四三師団のことであり、
清水で陣地構築をおこなった部隊は歩兵第四一〇連隊だった。
「『阪復』静岡県区内接収関係」には清水砲台の配置図があり、
壕をもった砲台が駿河湾防衛に向けて清水の有度山と袖師、
さらに沼津の久料にも建設されたことがわかる。
有度山砲台の配置図によれば、内部には居住区、弾薬庫が作られ、
日本平と久能山方面に出入口がつくられていることがわかる。
~~~~~~~~~~~~
ずっと気になっていたのだがちょっと時間が空いたので調査
続きを読む
2015年01月23日
ロープウェイ下のハイキング
2015年1月18日(日)
かつて久能から日本平まで繋がるハイキングコースがあった
しかし昭和49年の七夕豪雨などの影響により閉鎖
日本平ロープウェイの下を歩いて繋がるこの道の存在を知った時から
なんとか一度歩いてみたいと思っていた
しかしネットで調べても情報はほとんど無い
暫く前までは地元の人などがごくまれに入っていたようだが
最近では歩いている人がいるのかもわからない
昨年歩いた久能小ルートや青沢ルートの酷い荒れ方を見ると
上まで歩いて行ける可能性はほぼ無いかもしれない
いや絶対無いだろうとさえ思っていた
昨年このロープウェイ下の道も下見に来ていて
ある程度奥まで入れるのは確認済みである
そこでいよいよその先を探険することに
仲間に声を掛けたところ10名もの参加者が(笑)
皆さん物好きですね~
今回自分は写真撮らなかったので
勝手に皆さんのをお借りしました
ロープウェイの真下を歩く

素晴らしいです

このあたり独特の景色です

こんな所を歩きます

尾根からは海が!

途中でボヤ騒ぎに遭遇

念願がかない久能から日本平への道は繋がりました
皆でワイワイ言いながらのルート探しも楽しかった
久能下独特の景色も堪能でき
思ったほどの危険な場所もなくとても楽しい道でした
皆さんありがとうございました
この日のヤマレコ
ittaさんのブログ
賢パパのブログ
※一般のハイキングルートではないのでこの記事を見て行っても責任は持てません
かつて久能から日本平まで繋がるハイキングコースがあった
しかし昭和49年の七夕豪雨などの影響により閉鎖
日本平ロープウェイの下を歩いて繋がるこの道の存在を知った時から
なんとか一度歩いてみたいと思っていた
しかしネットで調べても情報はほとんど無い
暫く前までは地元の人などがごくまれに入っていたようだが
最近では歩いている人がいるのかもわからない
昨年歩いた久能小ルートや青沢ルートの酷い荒れ方を見ると
上まで歩いて行ける可能性はほぼ無いかもしれない
いや絶対無いだろうとさえ思っていた
昨年このロープウェイ下の道も下見に来ていて
ある程度奥まで入れるのは確認済みである
そこでいよいよその先を探険することに
仲間に声を掛けたところ10名もの参加者が(笑)
皆さん物好きですね~
今回自分は写真撮らなかったので
勝手に皆さんのをお借りしました
ロープウェイの真下を歩く

素晴らしいです

このあたり独特の景色です

こんな所を歩きます

尾根からは海が!

途中でボヤ騒ぎに遭遇

念願がかない久能から日本平への道は繋がりました
皆でワイワイ言いながらのルート探しも楽しかった
久能下独特の景色も堪能でき
思ったほどの危険な場所もなくとても楽しい道でした
皆さんありがとうございました
この日のヤマレコ
ittaさんのブログ
賢パパのブログ
※一般のハイキングルートではないのでこの記事を見て行っても責任は持てません
2014年02月11日
青沢の谷
2014年2月11日(火)
建国記念日
たまには雪山に行きたいのに
いろいろあって遠出が出来ません
でもこのところ
天気が微妙なのであまり悔しくなかったりします
一日中家に居てもつまらないし
3時間程自由になったので
前回残していた宿題をやっつけに行きましたよ
向かった場所は
「青沢の谷」
続きを読む
建国記念日
たまには雪山に行きたいのに
いろいろあって遠出が出来ません
でもこのところ
天気が微妙なのであまり悔しくなかったりします
一日中家に居てもつまらないし
3時間程自由になったので
前回残していた宿題をやっつけに行きましたよ
向かった場所は
「青沢の谷」
続きを読む
2014年02月09日
珍しい景色
世の中大雪だと騒いでますが
ここ清水ではやっぱり雪にはならず雨
まあいつものことです(笑)
でもちょっとだけ雪見に
昨夜には雨が降った様で残念ながら随分融けちゃってました
予想に反して天気も微妙な一日でした
am8:10頃

日本平ホテルロビーから

ここ清水ではやっぱり雪にはならず雨
まあいつものことです(笑)
でもちょっとだけ雪見に
昨夜には雨が降った様で残念ながら随分融けちゃってました
予想に反して天気も微妙な一日でした
am8:10頃
日本平ホテルロビーから
2014年02月04日
有度山ロゲイニング2014
2014年2月2日(日)
有度山ロゲイニング2014
毎年恒例となっている
<有度山三昧> 主催:M-nop
今年も土曜にトレラン
日曜にロゲイニングが開催されました
2月1日(土)
「有度山トレイルランニング」
参加する知り合いの応援に
見ていると走りたくなりますな
来年は出てみようかな~?

14時前から我が家で打ち上げ

その後
賢パパさん宅で二次会突入~
22時過ぎまで飲んで食べてワイワイしちゃいました
どうもお世話になりました
2月2日(日)
「有度山ロゲイニング」
残念ながらあいにくの雨模様
今年は
<旧東海大学付属幼稚園>が会場です
9時30分スタート14時30分までの
5時間ロゲ
今年は三保半島から清水の市街地をほぼ網羅し
有度山は久能山から東側が範囲
天気も雨だったし山へ行くには辛い設定だったかな
<地図と回ったルート>

<ここからは自分の記録なので興味ある方だけどうぞ>
続きを読む
2014年01月28日
忘れさられた鉄棒
それは
有度山(日本平)のとある場所にあるんです
日本平パークウェイが開通したのが昭和39年
きっとその前からあるんだと思う
(1月31日追記)
その後昔の航空写真を見ていて違う気がしてきた・・・汗
こちらは
日本平パークウェイの通称<おでん屋コーナー>手前にある
色んな噂のある歩道橋
(「日本平 歩道橋」で検索すればボロボロ出てきます)

この歩道橋は
かつて久能から上の畑に仕事に来ていた人の為だったり
日本平へのハイキングコースの一部なのですよ
後からパークウェイが出来た為、安全に人が通れるように作られたと思われます
(ちなみに遊木の森の住所は古宿という久能にある地名です)
まあしょせん噂は噂でしかないという事ですかね
もともと自分はこの手の話は全く信じませんけど
(1月31日追記)
松理さんの情報によると歩道橋は昭和43年6月完成だとの事
そうなるとやはり噂もあながち間違いではないのか・・・
そしてこれが
もう誰もぶら下がらないであろう鉄棒です
ぶら下がっちゃったけど(笑)
ジャ~ン!

いい雰囲気でしょ~
今後もほとんど人目に触れる事はないでしょう
「一度逆上がりしてみたい」などと思った変な方は探してみて下さいな
(行く為に危ない所は通りませんので)
※日本平~久能山間のロープウェイは昭和32年に開通
日本平ホテルはパークウェイと同じ昭和39年の開業のようです
ロープウェイの方が早かったんですね
(1月31日追記)
この記事をUPした後も色々と調べていたら勘違いしていた部分や気になる事が多々出てきてしまった
今後暇をみて再度調べてみたい
有度山(日本平)のとある場所にあるんです
日本平パークウェイが開通したのが昭和39年
きっとその前からあるんだと思う
(1月31日追記)
その後昔の航空写真を見ていて違う気がしてきた・・・汗
こちらは
日本平パークウェイの通称<おでん屋コーナー>手前にある
色んな噂のある歩道橋
(「日本平 歩道橋」で検索すればボロボロ出てきます)
この歩道橋は
かつて久能から上の畑に仕事に来ていた人の為だったり
日本平へのハイキングコースの一部なのですよ
後からパークウェイが出来た為、安全に人が通れるように作られたと思われます
(ちなみに遊木の森の住所は古宿という久能にある地名です)
まあしょせん噂は噂でしかないという事ですかね
もともと自分はこの手の話は全く信じませんけど
(1月31日追記)
松理さんの情報によると歩道橋は昭和43年6月完成だとの事
そうなるとやはり噂もあながち間違いではないのか・・・
そしてこれが
もう誰もぶら下がらないであろう鉄棒です
ぶら下がっちゃったけど(笑)
ジャ~ン!

いい雰囲気でしょ~
今後もほとんど人目に触れる事はないでしょう
「一度逆上がりしてみたい」などと思った変な方は探してみて下さいな
(行く為に危ない所は通りませんので)
※日本平~久能山間のロープウェイは昭和32年に開通
日本平ホテルはパークウェイと同じ昭和39年の開業のようです
ロープウェイの方が早かったんですね
(1月31日追記)
この記事をUPした後も色々と調べていたら勘違いしていた部分や気になる事が多々出てきてしまった
今後暇をみて再度調べてみたい
2014年01月20日
トレランついでに久能からの道(追加調査)
2014年01月14日
久能からの道
珍しく風邪をひいた
5年振りくらいだろうか
きっとこんなことしてるからだな(笑)
13日
嫁さんと白鳥食堂まで走って
おでん食ってバスで帰る予定だったが二人とも不調で中止
自分はのどの痛みと咳だけで
熱は無いのでまあなんとか動ける
そこで気になっていた場所へ
それは久能から日本平への道なのです
(昔久能の古宿地区の人達が遊木の森あたりの入会地に行く為の道だった)
2年程前まで通れたのは知っているのですが
その後の台風などでかなり荒れてしまっている様子
現在どうなっているのかちょっと見てきました
結論から言うと
この道は使いものになりません
「行って行けなくはないがとても危険です」
かなりアドベンチャーな感じでした
この先は自己責任で
(何があっても当方一切責任持ちません)
続きを読む
5年振りくらいだろうか
きっとこんなことしてるからだな(笑)
13日
嫁さんと白鳥食堂まで走って
おでん食ってバスで帰る予定だったが二人とも不調で中止
自分はのどの痛みと咳だけで
熱は無いのでまあなんとか動ける
そこで気になっていた場所へ
それは久能から日本平への道なのです
(昔久能の古宿地区の人達が遊木の森あたりの入会地に行く為の道だった)
2年程前まで通れたのは知っているのですが
その後の台風などでかなり荒れてしまっている様子
現在どうなっているのかちょっと見てきました
結論から言うと
この道は使いものになりません
「行って行けなくはないがとても危険です」
かなりアドベンチャーな感じでした
この先は自己責任で
(何があっても当方一切責任持ちません)
続きを読む
2013年12月31日
今年もお世話になりました
2013年12月29日
「年忘れ有度山トレイル試走会&忘年会、ポロリもあるヨ」
11時から4時頃まで
有度山(日本平)を縦横に走ったり歩いたり
めちゃくちゃ楽しかった
船越公園スタート

有度山ハイキングコースへ

県大尾根を下る

吉田川沿いを走って平沢観音

日本平ホテルへ正面突破

いきなりの大展望

庭に出て南アルプスを眺める

有度山三角点にて

日本平山頂は観光客で大賑わい

楽しいトレイル?

?

5時30分からは今年唯一の忘年会
2次会含めこれまた楽しい時間でした

皆さん本当に有難う御座いました
おかげで今年一年楽しく過ごす事が出来ました
来年はもっと楽しい事しましょう!
よいお年を!

「年忘れ有度山トレイル試走会&忘年会、ポロリもあるヨ」
11時から4時頃まで
有度山(日本平)を縦横に走ったり歩いたり
めちゃくちゃ楽しかった
船越公園スタート

有度山ハイキングコースへ

県大尾根を下る

吉田川沿いを走って平沢観音

日本平ホテルへ正面突破

いきなりの大展望

庭に出て南アルプスを眺める

有度山三角点にて

日本平山頂は観光客で大賑わい

楽しいトレイル?

?

5時30分からは今年唯一の忘年会
2次会含めこれまた楽しい時間でした

皆さん本当に有難う御座いました
おかげで今年一年楽しく過ごす事が出来ました
来年はもっと楽しい事しましょう!
よいお年を!