2017年12月10日
2017年07月15日
2017年前半
今年ももう7月になっちゃいました
月日のたつのが早過ぎてまったく着いていけません・・・汗
そこで忘れないように登山記録だけ載せておこうかと
最近寒いのが苦手になってしまい結局冬山には行けず
冬の間は日本平や竜爪山くらいしか歩いてないという情けない状況
まあしょうがないですわ
まずは新年の一発目!
1月3日 権現岳(途中撤退)
朝イチは天気良かったのだけど残念ながら天候悪化により撤退
1月7日 高ドッキョウ
2月18日 竜爪山~第2真富士山 ヤマレコ
horikoちゃんが静岡まで遠征して来ると言うので途中からご一緒しました
夜はqwgさんも合流し静岡駅近辺で打ち上げ
2月25日 THC・SHC合同ハイキング ヤマレコ
静岡マラソンの練習を兼ね自宅からRUN naiさんと合流し陣馬山経由で浜石岳へ
その後皆さんと一緒に興津で花見 夜は草薙で大宴会
4月16日 愛鷹山塊の鋸岳 ヤマレコ
前からいつか行こうと計画していた鋸岳へ
天気も良くスリリングな山を楽しみました!
4月23日 唐松岳 ヤマレコ
今年も残雪の北アルプス ロープウェイでお手軽な唐松岳へ
最高の眺望を満喫 やっぱり北アルプスは良いね~
5月4日 一切経山
5月20日 谷川岳(西黒尾根) ヤマレコ
雪のある時期に谷川へ行きたくて西黒尾根から登ってきました
やっぱりいい山でした
圏央道が繋がったから時間的にはそんなにかからない
ただずっと高速で距離もあるので交通費はかかる
次の機会には馬蹄形縦走したい 3人揃ったら行こうっと
6月10日 大無間山~大根沢山(明神谷周回) ヤマレコ
噂で「今このルートが一番アツイ!」との事なので行ってきましたよ
南アらしい静かで自然一杯の山や森を満喫
7月2日 大菩薩から滝子山(小金沢連峰縦走) ヤマレコ
梅雨の合間に行き当たりバッタリの山行でしたが富士山も見えて良い縦走でした
結局日帰りばっかり
たまにはテント泊でも行きたいんだけど・・・
さて後半はどれだけ山行けるのだろうか?
2017年01月08日
2017年スタートです
2017年
今年もヨロシクお願いします
新年第1弾
2017年1月3日
ittaさん naiさんと権現岳へ新年初登りに出かけました
天女山からの日の出は素晴らしかった

天の河原に着く頃にはなにやら怪しい雲が

前三ツ頭ではこんな状況でテンション↓

これじゃ楽しくないので撤退ですね

12時には下山したので温泉でマッタリして帰宅
第2弾
1月7日(土)
仕事の配達が終わったのが10時前
夜に飲み会があり美味しく飲む為には何処か走るか歩こうと考えた
ふと思いつきで高ドッキョウへ
途中の小川集落から見た高ドッキョウ

林道終点に駐車スペース5台位

11:35遅い出発です
ヒュッテ樽 中はきれいに手入れされてます

50分程で樽峠

お地蔵さん

そこからは山梨と静岡の県境の尾根歩き
歩き易い道でした
最後の急登をこなして
13:25 高ドッキョウ(1133m)

富士山方面は切り開かれていていい景色です
他は木に邪魔されてあまり見えない
10分程の滞在でさっさと下山
下りは走りを交えて14:25には駐車場到着
トータル3時間と短い時間だったけど楽しかった
会ったのは頂上で一人だけと静かな山歩きでした
さて今年はこのブログ
どのくらい更新出来るのだろうか?笑
今年もヨロシクお願いします
新年第1弾
2017年1月3日
ittaさん naiさんと権現岳へ新年初登りに出かけました
天女山からの日の出は素晴らしかった
天の河原に着く頃にはなにやら怪しい雲が
前三ツ頭ではこんな状況でテンション↓
これじゃ楽しくないので撤退ですね
12時には下山したので温泉でマッタリして帰宅
第2弾
1月7日(土)
仕事の配達が終わったのが10時前
夜に飲み会があり美味しく飲む為には何処か走るか歩こうと考えた
ふと思いつきで高ドッキョウへ
途中の小川集落から見た高ドッキョウ
林道終点に駐車スペース5台位
11:35遅い出発です
ヒュッテ樽 中はきれいに手入れされてます
50分程で樽峠
お地蔵さん
そこからは山梨と静岡の県境の尾根歩き
歩き易い道でした
最後の急登をこなして
13:25 高ドッキョウ(1133m)
富士山方面は切り開かれていていい景色です
他は木に邪魔されてあまり見えない
10分程の滞在でさっさと下山
下りは走りを交えて14:25には駐車場到着
トータル3時間と短い時間だったけど楽しかった
会ったのは頂上で一人だけと静かな山歩きでした
さて今年はこのブログ
どのくらい更新出来るのだろうか?笑
2016年06月28日
洞窟探検と本栖湖周遊
2016年6月26日(日)
梅雨真っ只中の日曜日
多少の雨でも楽しめそうな洞窟探検を仲間と計画
(inaminさんには申請からガイドまでお世話になりました)
天然記念物「富士風穴」
昭和4年12月17日指定 管理団体 山梨県
富士山麓の風穴は富士火山の各所から盛んに押し出した溶岩の内部がガス体を含み、外部から冷めて収縮する際、内部はまだ高熱であるため、外部からの圧力によって外皮の弱い部分が破れ、ガスや溶岩を吹き出した後の空洞である。
本洞は西八代郡上九一色村精進青木ヶ原54番地 大室山北麓 海抜1,100メートル、精進湖畔より登山道に沿う約4キロメートルの地点に位置する。
洞穴天井、側壁には氷が張りつめ、夏も溶けることなく7月の外気が18度のとき、幹道を12メートル入ると気温は0度~0.1度を保ち、12メートルの固くみごとな氷床がみられる。入口部は深さ64メートル陥没式で17メートルの方型、入口から延長200.3メートルの幹道が北東40度の方向につづいている。
広い所では巾11メートル、高さが10メートルあり、壮大な洞内は氷柱やつららがすばらしい。
文部省 山梨県教育委員会
だそうです
※ここは勝手に立ち入る事は禁止されています
許可を取ってから入らないと罰則もあります
アイゼン使用も禁止
当日は見事に晴れ!!
皆さんの日頃の行いが良いせいですね
大人子供合わせて総勢9名
さて行きましょう~

富士風穴入口で装備を整えます

洞窟へGO!






1時間程遊んだ後
脱出~

とても新鮮な体験で楽しかったです
これはまたツララの出来る冬にも入ってみたいですね
ここで洞窟探検終了
この後は自由解散
大室山へ行くチームや富士山へ向かう方など・・・
自分とittaさんは本栖湖周りの山を歩くことに
その前に機会があれば一度行きたいと思っていた
本栖湖湖畔の「松風」にて昼飯
鹿カレーセット(1000円)
鹿のたたきに唐揚げに燻製とコスパ良いです

本栖湖畔に車を停め
パノラマ台登山口よりまずは烏帽子岳へ
パノラマ台
富士山は・・・雲が出てきちゃいました

三方分山との分岐
下部方面へ

千円札の富士 見晴台
残念ながら富士山はダメ

中の倉山 1245m

佛峠
時間があれば雨ヶ岳まで行きたかったが・・・

本栖湖畔へ降りてきました

その後は湖畔のロードを50分程歩いて戻ります
歩いた稜線
烏帽子岳~パノラマ台

細かいピークはほぼ巻いてます

中の倉山

暫く前までは破線ルートだったのですが
前回のUTMFでコースに組み込まれたせいか相当人は入っているようです
新しい立派な標識もあり赤テープもあってまず迷う事は無いでしょう
次は雨ヶ岳から降りる道を歩いてみたいですね
洞窟に鹿に山と楽しい一日でした
皆さんありがとうございました!
梅雨真っ只中の日曜日
多少の雨でも楽しめそうな洞窟探検を仲間と計画
(inaminさんには申請からガイドまでお世話になりました)
天然記念物「富士風穴」
昭和4年12月17日指定 管理団体 山梨県
富士山麓の風穴は富士火山の各所から盛んに押し出した溶岩の内部がガス体を含み、外部から冷めて収縮する際、内部はまだ高熱であるため、外部からの圧力によって外皮の弱い部分が破れ、ガスや溶岩を吹き出した後の空洞である。
本洞は西八代郡上九一色村精進青木ヶ原54番地 大室山北麓 海抜1,100メートル、精進湖畔より登山道に沿う約4キロメートルの地点に位置する。
洞穴天井、側壁には氷が張りつめ、夏も溶けることなく7月の外気が18度のとき、幹道を12メートル入ると気温は0度~0.1度を保ち、12メートルの固くみごとな氷床がみられる。入口部は深さ64メートル陥没式で17メートルの方型、入口から延長200.3メートルの幹道が北東40度の方向につづいている。
広い所では巾11メートル、高さが10メートルあり、壮大な洞内は氷柱やつららがすばらしい。
文部省 山梨県教育委員会
だそうです
※ここは勝手に立ち入る事は禁止されています
許可を取ってから入らないと罰則もあります
アイゼン使用も禁止
当日は見事に晴れ!!
皆さんの日頃の行いが良いせいですね
大人子供合わせて総勢9名
さて行きましょう~
富士風穴入口で装備を整えます
洞窟へGO!
1時間程遊んだ後
脱出~
とても新鮮な体験で楽しかったです
これはまたツララの出来る冬にも入ってみたいですね
ここで洞窟探検終了
この後は自由解散
大室山へ行くチームや富士山へ向かう方など・・・
自分とittaさんは本栖湖周りの山を歩くことに
その前に機会があれば一度行きたいと思っていた
本栖湖湖畔の「松風」にて昼飯
鹿カレーセット(1000円)
鹿のたたきに唐揚げに燻製とコスパ良いです

本栖湖畔に車を停め
パノラマ台登山口よりまずは烏帽子岳へ
パノラマ台
富士山は・・・雲が出てきちゃいました
三方分山との分岐
下部方面へ
千円札の富士 見晴台
残念ながら富士山はダメ
中の倉山 1245m
佛峠
時間があれば雨ヶ岳まで行きたかったが・・・
本栖湖畔へ降りてきました
その後は湖畔のロードを50分程歩いて戻ります
歩いた稜線
烏帽子岳~パノラマ台
細かいピークはほぼ巻いてます
中の倉山
暫く前までは破線ルートだったのですが
前回のUTMFでコースに組み込まれたせいか相当人は入っているようです
新しい立派な標識もあり赤テープもあってまず迷う事は無いでしょう
次は雨ヶ岳から降りる道を歩いてみたいですね
洞窟に鹿に山と楽しい一日でした
皆さんありがとうございました!
2016年06月17日
鋸岳
2016年6月11日(土)
鋸岳(2685m)

予定では日曜に<仁田岳南東尾根>へ行くはずだった
しかし天気予報では日曜は雨マークがあり中止
そこで急遽土曜に出撃する事になりました
鋸岳はいつか行きたいと思いつつも行けるイメージが沸かなかった山
inaminさんから提案され改めてネットで調べてみると
案外行けそうな気分になってきた
前から気になっていた日向八丁尾根経由のプランで決行する事に
<日向八丁尾根から鋸岳>
続きを読む
鋸岳(2685m)
予定では日曜に<仁田岳南東尾根>へ行くはずだった
しかし天気予報では日曜は雨マークがあり中止
そこで急遽土曜に出撃する事になりました
鋸岳はいつか行きたいと思いつつも行けるイメージが沸かなかった山
inaminさんから提案され改めてネットで調べてみると
案外行けそうな気分になってきた
前から気になっていた日向八丁尾根経由のプランで決行する事に
<日向八丁尾根から鋸岳>
続きを読む
2016年05月10日
富士山眺めに
5月8日(日)
倉見山~杓子山~鹿留山~高座山
今日は明見湖Pをベースに倉見山からぐるっと一回りする予定
富士山を真近に見ながらの気持ち良いハイキング!
この付近の山はいつでも行けると思い今まで登る機会がありませんでした
連続で雪山に付き合ってもらったので今回はittaさんプランに乗っかります
続きを読む
2016年05月06日
GW磐梯山
5月3日(火)
磐梯山(1819m)
GW後半3日~5日は今年も会津へ
今年は渋滞を恐れ2日深夜0時過ぎに清水発
東名海老名JC~圏央道~久喜JCから東北道というルート
交通量は多かったものの渋滞は無く順調に7時過ぎ会津到着
嫁さんの実家で一服した後、嫁さんと二人登山口へ
やや寝不足気味ですが翌4日は午前雨予報なのでこの日しかないのです
まあお手軽登山なので問題無いでしょう
続きを読む
磐梯山(1819m)
GW後半3日~5日は今年も会津へ
今年は渋滞を恐れ2日深夜0時過ぎに清水発
東名海老名JC~圏央道~久喜JCから東北道というルート
交通量は多かったものの渋滞は無く順調に7時過ぎ会津到着
嫁さんの実家で一服した後、嫁さんと二人登山口へ
やや寝不足気味ですが翌4日は午前雨予報なのでこの日しかないのです
まあお手軽登山なので問題無いでしょう
続きを読む
2016年05月02日
友人と大谷嶺へ
5月1日(日)
大谷嶺(1999.7m)
なぜか高校の時の友人を連れて大谷嶺へ行って来ました
全く山なんて登った事無いので何処に行こうか迷った末
近場でまずまず楽しんでもらえそうなここにしました
8:30
大谷崩れの登山口
天気は良さそうです
南斜面なので暑い
2時間30分程で山頂到着~
日頃運動して無いと言うのにちゃんと登ってくれました
あいかわらずの標識
残念ながら南アルプスの高山はほぼ見えない
手前の布引や笊は見えましたよ
(kaikaireiさん下山後だったからか見えなかった・・・)
崩れっぷり
山伏~小河内山
霞んでますね
昼飯食ってまったりしてると
トレランスタイルの方が次々やって来て最終的には15人以上になりました
まあ自由ですけどちょっと多過ぎるんじゃ・・・
黄金の湯から山伏~大谷嶺~八紘嶺のぐるりっぷだそうで定番コースですかね
こんな人多い大谷嶺は初めてだわ
彼らが去った後で僕らも下山
2時前には登山口到着
<黄金の湯>で汗を流して帰宅
初めての山登りだった友人もまあ楽しかった様子
でも翌日はきっと筋肉痛で苦しんでるでしょう
「次回は何処へ行く?」と言うので
「う~ん、山頂で見えたあの笊かな・・・」と答えておいた(笑)
2016年04月28日
爺ヶ岳
4月23日(土)
爺ヶ岳(2670m)
<立山黒部アルペンルート>が全線開通し
4月16日より扇沢まで車が入れるようになった
そこで前から考えていた爺ヶ岳南尾根に行くことに
静岡から一人日帰りで行くにはコスパも悪いし運転も辛い
今回もittaさんに声を掛け同行願いました
他の一緒に行ってくれそうな方達は走りの方が忙しいようで・・・笑
続きを読む
2016年04月13日
乗鞍岳
2016年4月10日(日)
もうすっかり春ですがようやく今年初めての雪山へ
向かうは
乗鞍岳
夏はバスで畳平まで行けるので最も手軽に登れる3000m峰
この時期はまだ一面雪に覆われた真っ白な世界
晴れれば気持ち良さそうですが天気予報は曇り・・・
続きを読む
2016年01月13日
蛇塚から日本平へ
2016年
1月11日(月)
この冬はホントに暖かいですね~
それでもそろそろ低山の季節
毎年恒例となっている有度山南面久能下の探検に出掛けました
以前の探検の様子
2014年
2015年
急だったのとあまり成果が期待出来そうもなかった為
藪漕いでいればそれだけで楽しいと言ってくれる
inaminさんとyamayoさんとの3人編成になりました(笑)
今年は蛇塚(へびつか)から日本平への道を探ります
蛇塚は昔エスパルスの練習場だったサッカーグランドがある場所
久能山の東側ですね
昔の地図(50年程前)を見る

ロープウェイは昭和32年開業なので既にありますね
パークウェイはまだ無い時代
この黄色いラインが蛇塚から日本平への道です
(赤ラインは昨年歩いたロープウェイ下の道)
道は滝ヶ原川に沿ってついていて途中で左に折れて尾根に上がり
最後はその細い尾根を登って日本平山頂「吟望台」付近に出るようです
さて行きましょうか!
スペイン料理店「サングリア」の裏手から農道に入ります
川沿いを行くと
やがて川床に降りる
ここは広くて歩き易いです
もう少し真っ直ぐ行かなきゃいけないのに
このロープに導かれ
脆い尾根に
ずっとロープがありかなり歩かれていた様子
しかしロープがあると言う事は?
そう左右は切れ落ちていて危ないです
ここから下降する先にロープは見当たらず
ちょっと危ないので無理せず撤退

前方の景色

川床に戻ってやり直し

こんな所や


こんな所を探索

おっ!
石を積んだ階段か?
振り返ると赤いテープ
九十九折になっていました
おなじみコンクリートの階段発見!!
これは間違いなく昔からある道です

尾根に乗ります
宙に浮いた階段

この辺りの道はしっかりしていて崩れそうな気配は無い

多少草木がうるさいけど問題無しです

もうちょいでしょうか

傾斜が緩くなってきて
民家が見えてきました

やりました!!
山頂に到着~

ロープウェイで帰ります
まさか登れると思ってなかったのでお金持ってません
「貸して下さい」

ロープウェイから歩いた尾根を眺める

撤退した所から見えたココを歩いた

撤退地点の先はやはりこの尾根に繋がっていました
そのままで行けるかは微妙です かなり危ない
そんな訳で今回の蛇塚からの日本平ルート
めでたく山頂まで到達する事が出来ました
昔のルートほぼそのままに道はついていました
道としては一番良い状態のような気がします
ただ尾根に乗る手前だけはあまり良くないですね
※この場所は一般ルートでは無いので危険です
この記事を見て行ってもし何かあっても当方責任は持てません
お付き合い頂いたお二人には感謝です
(写真も使わせて頂きました)
これで探検も終わり
ではなく
あと一本
昔の道はあるんです
歩いた人によると無理だろうとのことですが・・・
そんな訳で来年も続く・・・かな?
この日のヤマレコ
もう一つ

この青いライン
山頂に向かう道なんですがそこに愛宕神社(黄色)があるのです
そこは久能山で唯一富士山を眺められる場所らしい
眺めて見たい気がしてしょうがないのだが
さすがにここには行けないのだろうか?
2016年01月12日
大室山と青木ヶ原樹海散策
2016年
1月10日(日)
大室山1468m
富士山の側火山(寄生火山とも呼ばれる)としては宝永山に次ぐ2番目の大きさであり
精進湖からの<子抱き富士>でも知られています
そんな誰でも見た事のある山なのに
登る人はほとんど居ないらしい
そこで付近の青木ヶ原樹海やいくつかの風穴
ブナの原生林なども一緒に楽しむ山歩きとしました 続きを読む
2015年11月23日
男は黙って男山! と天狗山 と御座山
この連休もなんとか1日は山へ行けそう
最近は笹藪やら破線ルートといったやや変な方向に行きつつあった
そろそろここらで修正を(笑)
車で野辺山あたりを走っていていつも気になっていた山
男山1851m~天狗山1882m標高は1900mにも満たないが展望が良くて手軽に登れそうだし岩場も楽しそう
そこだけだとちょっと物足りなそうなのでもう一座
こちらも前から行きたいと思っていた
御座山2112m
今話題の?? 2百名山です
天気予報が一番良さそうな21日(土)
ittaさんnaiさんを誘って出掛けました
続きを読む
2015年11月07日
2015年11月03日
山犬段から房小山~バラ谷の頭
2015年10月31日(土)
ittaさんから誘われ房小山からバラ谷の頭へ行ってきました
3時30分頃ittaさんをピックアップ
国道1号バイパスで島田まで
国道362号線で川根本町上長尾そこから標識に従い左折
あの<林道南赤石線>で山犬段Pへ
大札山肩の駐車場から先はダート
杉川林道分岐を右に入ると路面は一気に悪化
パンクに注意しながら低速走行
車高の低い車で行くのはやめた方が無難
5時45分駐車場着
寝不足と凸凹グネグネ道にやられittaさん体調不良でテンション↓
早くも林道の洗礼を受ける(笑)
自分も助手席だったら同じ状態になってる可能性大
山犬段の山小屋(無料)トイレあり
他の車は一台も無し
続きを読む
2015年08月18日
西吾妻山
お盆休みは今年も恒例の会津へ
13日は移動で終わる
14日会津若松市内で買い物や用事
15日 西吾妻山へ
1時間程車を走らせる
グランデコスキー場
昼前から晴れる予報なんで大丈夫でしょ
ゲレンデを登ります
リフト動かしてくれればいいのに
リフト一本分登ったところから
本格的な登山道へ
あれ??ガス
途中雨も降りだしまさかの合羽
木道
知ってたけど全く展望の無い山頂
西吾妻山(2035m)
吾妻連峰最高峰ですね
一応百名山ですが意外に空いていました
天気のせいかいつもなのか??
展望が良いはずの
天狗岩にて軽く昼めし
吾妻神社
時折ガスが抜けるがこの程度
帰りに西大嶺へ向かう道
ようやく先が見えるようになる
晴れていれば気持ち良さそうな道なのに・・・
来年はGWに来ようかな
雪でも危ないところは無いし
晴れたらいい景色が見れそうだ
下山始めて青空出てきた・・・残念
ゲレンデはヒヨトリバナの群生地
アサギマダラも飛び交うらしいのだがこの日は不発
奥の磐梯山も山頂は雲の中
奥に安達太良山
ゴンドラ降りて駐車場で完璧な青空になる
残念ですがこんな日もありますわ
16日 会津から清水へ
あっという間にお盆休み終了です
2015年07月07日
霧ヶ峰ロゲイニング2015
2015年7月5日(日)
霧ヶ峰ロゲイニング2015
梅雨の真っ只中
長野県は霧ヶ峰までロゲイニングに行ってきました
今回はくまごろうさんとチーム結成です
深夜3:00
草薙のセブンイレブンで待ち合わせ
雨予報100%なので二人ともテンション↓(笑)
雨の降る中一路長野へ車を走らせる
中央道に乗るあたりから雨がやむ
諏訪南ICで高速を降り大門街道を登る頃には周りの山も見え出し
一気にテンション↑

蓼科山と白樺湖(6時頃撮影)
6時過ぎに会場到着(ちょっと早過ぎましたね)
スタートは8:30

最初だけ霧雨だったがあとは最後までくもりでした
涼しくて走るには丁度よい気温
霧ヶ峰を走る


チェックポイント

半分過ぎで早くも脚が売り切れ
(我々にしては飛ばし過ぎたか)
途中シャリバテでヘロヘロになっちゃいましたが
なんとか5時間走って(歩いて?)最後は50秒残し
ギリギリ時間に間に合いとりあえず満足
結果は狙い通りに表彰台!!
シニア部門なのは内緒(笑)

賞品は名物「鳥ぱん」
街中のロゲと違ってほぼ未舗装路
前日の雨もあり泥や岩で滑るが楽しい
いつもは嫁さんとペアなのでペース配分とかわかるのですが
今回は男同士でもあり前半ちょいとオーバーペースでしたね
まあ色々と反省点もあり勝手もわかったのでリベンジしたい気分です
完璧に雨でガスだと思っていたのにほぼ雨に濡れることなく
それなりに霧ヶ峰の風景も眺めることが出来てよかった
久しぶりに来たけどとてもよいところです
今度は天気の良い日にじっくり歩きたいと思いました
くまごろうさんお世話になりました
またどこかでご一緒しましょう!
霧ヶ峰ロゲイニング2015
梅雨の真っ只中
長野県は霧ヶ峰までロゲイニングに行ってきました
今回はくまごろうさんとチーム結成です
深夜3:00
草薙のセブンイレブンで待ち合わせ
雨予報100%なので二人ともテンション↓(笑)
雨の降る中一路長野へ車を走らせる
中央道に乗るあたりから雨がやむ
諏訪南ICで高速を降り大門街道を登る頃には周りの山も見え出し
一気にテンション↑

蓼科山と白樺湖(6時頃撮影)
6時過ぎに会場到着(ちょっと早過ぎましたね)
スタートは8:30
最初だけ霧雨だったがあとは最後までくもりでした
涼しくて走るには丁度よい気温
霧ヶ峰を走る
チェックポイント
半分過ぎで早くも脚が売り切れ
(我々にしては飛ばし過ぎたか)
途中シャリバテでヘロヘロになっちゃいましたが
なんとか5時間走って(歩いて?)最後は50秒残し
ギリギリ時間に間に合いとりあえず満足
結果は狙い通りに表彰台!!
シニア部門なのは内緒(笑)

賞品は名物「鳥ぱん」
街中のロゲと違ってほぼ未舗装路
前日の雨もあり泥や岩で滑るが楽しい
いつもは嫁さんとペアなのでペース配分とかわかるのですが
今回は男同士でもあり前半ちょいとオーバーペースでしたね
まあ色々と反省点もあり勝手もわかったのでリベンジしたい気分です
完璧に雨でガスだと思っていたのにほぼ雨に濡れることなく
それなりに霧ヶ峰の風景も眺めることが出来てよかった
久しぶりに来たけどとてもよいところです
今度は天気の良い日にじっくり歩きたいと思いました
くまごろうさんお世話になりました
またどこかでご一緒しましょう!
2015年05月11日
「ほんとの空」はあったのか?
最近のGWは前半にテン泊登山
後半に会津へ行くというパターンだったのだが
今年は休日の並びが悪くテン泊は無し・・・泣
しかたないので会津で一日軽く山行ってきました
目的の山は
「ほんとの空」があるという
安達太良山
はたしてあるのだろうか?
続きを読む
2015年04月13日
七人作りの尾根
2015年4月12日(日)
もう絶版になってしまったが
ある一部の山好きの間ではバイブルとも呼ばれる
「南アルプス 大いなる山静かなる山 知られざるルート120選」
という永野敏夫夫妻の書かれた本がある
その中に
<安倍山域最大のヤブ尾根・七人作りの峰>というルートが紹介されていて
数年前に読んだ時から気になっていた
(ちなみに永野さんの新しい本には掲載されていません)
まさかそんな所に自分が行くことになるとは・・・
続きを読む
2015年01月23日
ロープウェイ下のハイキング
2015年1月18日(日)
かつて久能から日本平まで繋がるハイキングコースがあった
しかし昭和49年の七夕豪雨などの影響により閉鎖
日本平ロープウェイの下を歩いて繋がるこの道の存在を知った時から
なんとか一度歩いてみたいと思っていた
しかしネットで調べても情報はほとんど無い
暫く前までは地元の人などがごくまれに入っていたようだが
最近では歩いている人がいるのかもわからない
昨年歩いた久能小ルートや青沢ルートの酷い荒れ方を見ると
上まで歩いて行ける可能性はほぼ無いかもしれない
いや絶対無いだろうとさえ思っていた
昨年このロープウェイ下の道も下見に来ていて
ある程度奥まで入れるのは確認済みである
そこでいよいよその先を探険することに
仲間に声を掛けたところ10名もの参加者が(笑)
皆さん物好きですね~
今回自分は写真撮らなかったので
勝手に皆さんのをお借りしました
ロープウェイの真下を歩く

素晴らしいです

このあたり独特の景色です

こんな所を歩きます

尾根からは海が!

途中でボヤ騒ぎに遭遇

念願がかない久能から日本平への道は繋がりました
皆でワイワイ言いながらのルート探しも楽しかった
久能下独特の景色も堪能でき
思ったほどの危険な場所もなくとても楽しい道でした
皆さんありがとうございました
この日のヤマレコ
ittaさんのブログ
賢パパのブログ
※一般のハイキングルートではないのでこの記事を見て行っても責任は持てません
かつて久能から日本平まで繋がるハイキングコースがあった
しかし昭和49年の七夕豪雨などの影響により閉鎖
日本平ロープウェイの下を歩いて繋がるこの道の存在を知った時から
なんとか一度歩いてみたいと思っていた
しかしネットで調べても情報はほとんど無い
暫く前までは地元の人などがごくまれに入っていたようだが
最近では歩いている人がいるのかもわからない
昨年歩いた久能小ルートや青沢ルートの酷い荒れ方を見ると
上まで歩いて行ける可能性はほぼ無いかもしれない
いや絶対無いだろうとさえ思っていた
昨年このロープウェイ下の道も下見に来ていて
ある程度奥まで入れるのは確認済みである
そこでいよいよその先を探険することに
仲間に声を掛けたところ10名もの参加者が(笑)
皆さん物好きですね~
今回自分は写真撮らなかったので
勝手に皆さんのをお借りしました
ロープウェイの真下を歩く

素晴らしいです

このあたり独特の景色です

こんな所を歩きます

尾根からは海が!

途中でボヤ騒ぎに遭遇

念願がかない久能から日本平への道は繋がりました
皆でワイワイ言いながらのルート探しも楽しかった
久能下独特の景色も堪能でき
思ったほどの危険な場所もなくとても楽しい道でした
皆さんありがとうございました
この日のヤマレコ
ittaさんのブログ
賢パパのブログ
※一般のハイキングルートではないのでこの記事を見て行っても責任は持てません