2011年11月19日
長い梯子を偵察に
11月13日(日)天気 晴れ 単独
権現岳(2715m)
仕事が暇で天気が良いとくれば
山に行かない理由が無い
今日の目的地は↓ココの真ん中
皆さんご存じでしょうけど一応山名入れてみました
(10/06 11:20 中央高速下り線より撮影)
いつものように
22:30 自宅出発
中央高速長坂ICで高速を降り
コンビニに寄る
途中のコンビニでは<おにぎり>が売り切れだったので
買えないかと思っていたがここは配達直後のようで満載
日帰りの時は4~5個です
他に茶1本アクエリアス3本購入
登山口である天女山の駐車場にはすんなり到着
夜中1時過ぎだったが車は6~7台
テントも数張り
5時過ぎトイレに起きると団体さんが賑やかに朝飯中
車に戻ってまた寝る
気が付いたら6時15分
ちょっと出遅れたがまあいいや
6:35 登山口
さあ出発しますか!
6:50 天の河原(1620m)
ここまで登れば富士山、南アルプスもよく見えますよ
しばらくするとこのルート一番の急登になります
8:15 前三ツ頭(2364m)
う~んなかなか素晴らしい展望じゃないですか~!!
先日登った仙丈ヶ岳はもちろん南アルプス北部の山々が見渡せます
左足踵に靴ずれが出来てしまったのでここで応急処置を施す
インソールを変えてみたのがいけなかった模様
ちょっと痛いがまあ我慢すれば歩ける
8:40 再出発
9:00 前三ツ頭分岐
編笠山も見えてきましたね、真ん中は西岳かな
9:05 三ツ頭(2580m)
前方に南八ヶ岳の山がど~ん!
権現岳、阿弥陀岳、赤岳
風が強くてちょっと寒いが楽しい山歩き
振り向きゃ三ツ頭の上に富士山
ここも信仰の山だったんですね
(そういや権現岳頂上で3分程何か唱えながら拝んでる方がいたっけ)
権現岳までもうちょっとですな
最後にちょっとだけ岩場を登れば
ほらそこが権現岳
9:50 権現岳(2715m)
山頂直下の権現小屋も当然営業終了
左はギボシ
権現岳と富士山 赤岳分岐より
風が強いので尾根の東側で昼飯休憩(といってもおにぎり2個だが)
実は今日の目的は権現ではなくて
その先の梯子なのですよ
以前来た時に見た
権現岳名物61段あるという
「源治梯子」
これを味わう事なのです
10:15 さて行きますか!
稜線から少し鎖を下った所から梯子は始まります
結構怖いっすね~
高所恐怖症なのでドキドキです
一歩一歩慎重に下りますが風が強くて寒いし
グローブしていても金属の梯子はとても冷たい
ホッとして見上げると上から下りてくる人が
女性単独行でしたが
赤岳へ行って美濃戸に下りるとかでスタスタ行ってしまいましたよ
せっかくだからもう少し先まで行ってみます
旭岳を巻いて暫く下ります
赤岳がかっちょイイっすね~
もう一枚
ツルネあたりまで行こうと思ったけど
踵が痛くて登り返すのが辛そうなので適当な所でやめ
10:55 折り返し そこから見た景色
11:15 旭岳
権現岳へ登り返さなきゃ帰れません
振り返って旭岳と赤岳
ふたたび天国へ続く梯子
(まあ手を放さなきゃ天国へも地獄へも行けないんですけどね)
61段あるというので数えようとしたけど途中でわからなくなるし
怖さからかやたら力が入ってしまい途中で手が疲れる(笑)
どうもやっぱり梯子は苦手らしい
11:40 登り切った稜線上でおにぎり休憩
11:55 さてそろそろ帰ります
このあたりの登山道は少しぬかるんでました
12:28 三ツ頭
ああ~イイ天気だな~
12:45 前三ツ頭
誰も居ないし暇だったので
皆さんやってるようにジャンプ!したんですが
ちょっと飛び過ぎてしまった・・・難しいっす
14:10 天の河原
14:20 駐車場
車は5台程でした
<かんたんな感想>
天女山より権現岳へのルートはかなり良い
前三ツ頭まで登っちゃえば後は景色が良いので気持ちよく歩けます
駐車場までのアプローチも楽だしそこそこ広い、トイレもある
ゲンジ梯子のせいで腕が筋肉痛になったと思う
時期的なこともあり人も少なく快適だったな
Posted by トオル at 22:15│Comments(10)
│トレッキング
この記事へのコメント
ギャ~!兄貴!
いつ?軽業師になったんですか?
マラソンといい・・・・・・・・・・・・・・
いつまでもお若い様で羨ましいっす。
このコース面白そうですね~私も行ってみたいです♪
私はここのところ、体調不良で、歳を感じてまいってますです。
いつ?軽業師になったんですか?
マラソンといい・・・・・・・・・・・・・・
いつまでもお若い様で羨ましいっす。
このコース面白そうですね~私も行ってみたいです♪
私はここのところ、体調不良で、歳を感じてまいってますです。
Posted by チャイ at 2011年11月19日 22:52
今年は、梯子の先まで歩きました。
赤岳に行って、県界尾根。
最後は、タクシー、。
また行きたくなりますね。
13日は古紙回収だったな、、。
Y-chan
赤岳に行って、県界尾根。
最後は、タクシー、。
また行きたくなりますね。
13日は古紙回収だったな、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2011年11月19日 23:26
ここでしたか。
このルートいいですよね、特に厳冬期に
2450mくらいでやむを得ずビバークでいくのが。
このルートいいですよね、特に厳冬期に
2450mくらいでやむを得ずビバークでいくのが。
Posted by 茶柱 at 2011年11月20日 00:14
チャイさん
何を言ってるんですか~同い年じゃん
このコースおすすめです!
雪のある時期にまた行きたいと思っておりますよ
火曜に行きます?
何を言ってるんですか~同い年じゃん
このコースおすすめです!
雪のある時期にまた行きたいと思っておりますよ
火曜に行きます?
Posted by トオル at 2011年11月20日 00:27
Y-chan さん
>今年は、梯子の先まで歩きました。
>赤岳に行って、県界尾根。
そのレポ見ましたよ
もうちょい日の長い時期ならチャレンジしてもいいかと思ったんですけど
今回はやめておきました
いつかチャレンジしたいと思ってます
今年は子供会の副会長だったので思うようには山に行けず
来年は晴れて自由の身になれそうです
>今年は、梯子の先まで歩きました。
>赤岳に行って、県界尾根。
そのレポ見ましたよ
もうちょい日の長い時期ならチャレンジしてもいいかと思ったんですけど
今回はやめておきました
いつかチャレンジしたいと思ってます
今年は子供会の副会長だったので思うようには山に行けず
来年は晴れて自由の身になれそうです
Posted by トオル at 2011年11月20日 00:33
茶柱さん
今度厳冬期にご一緒しましょう!
展望が素晴らしいので
行ける所まででも十分楽しいと思いました
今度厳冬期にご一緒しましょう!
展望が素晴らしいので
行ける所まででも十分楽しいと思いました
Posted by トオル at 2011年11月20日 00:34
ああ、私は行きませんからね!
どっかの通年営業の小屋でぬくぬくしてますから、お二人でどーぞ。
どっかの通年営業の小屋でぬくぬくしてますから、お二人でどーぞ。
Posted by くわ at 2011年11月20日 18:44
くわさん
そんな事言ってもちゃんと一緒に行ってくれるんだから素敵です
早く大型ザックを手に入れなきゃ!
そんな事言ってもちゃんと一緒に行ってくれるんだから素敵です
早く大型ザックを手に入れなきゃ!
Posted by トオル at 2011年11月20日 19:53
きゃぁーっ!
面白そうな梯子♪
ぜ~んぜん知りませんでした。
行ってみたいけど天女山からは長そうですね。
ちがこさんにも歩けるかな?
権現下って もう一回登る?
ひとしさんがクジケそうなコースですな。
面白そうな梯子♪
ぜ~んぜん知りませんでした。
行ってみたいけど天女山からは長そうですね。
ちがこさんにも歩けるかな?
権現下って もう一回登る?
ひとしさんがクジケそうなコースですな。
Posted by ひとちが
at 2011年11月21日 16:59

ひとちがさん
>面白そうな梯子♪
ひとちがさん達ならきっと出初め式の梯子乗りのようなポーズで写真撮っちゃうんでしょ
自分にゃとても出来そうにないっす
天女山からのコースもそんなにキツクないと思いますよ
前三ツ頭手前の急登だけクリアしちゃえばね
是非行っちゃって下さいな!
>面白そうな梯子♪
ひとちがさん達ならきっと出初め式の梯子乗りのようなポーズで写真撮っちゃうんでしょ
自分にゃとても出来そうにないっす
天女山からのコースもそんなにキツクないと思いますよ
前三ツ頭手前の急登だけクリアしちゃえばね
是非行っちゃって下さいな!
Posted by トオル at 2011年11月22日 12:32