あのギザギザを歩こう
5年前
甲武信ヶ岳に登った
登山口で会ったおじさんが登ると言っていたあの山
真正面に見えるギザギザの特徴的な山
その時はまさか自分がそんな所へ行くなど全く思いもしなかった
しかしとうとう登る時が来た
あの山「鶏冠山」へ
金曜夜にittaさんを誘ったらOKとの返事
しかも「鶏冠山から雁坂峠まわりで23キロですね」だって
それってそっちも行くってこと?
それには返事をせずに出掛けることになりました
最近あきらかに感覚がおかしくなってます(笑)
2015年10月18日(日)
<道の駅みとみ>を起点に
鶏冠山~木賊山~甲武信ヶ岳~破風山~雁坂嶺~雁坂峠~道の駅とぐるりっぷ
天気予報通りに見事な秋晴れの中
紅葉の岩尾根から藪 大展望の奥秩父の山々を楽しんで来ました
土曜は地元神社の祭りで昼前から夕方まで呑んだくれ
深夜2時自宅発
ittaさんをピックアップし近くのコンビニで買出し
2時30分出発
5時前に<道の駅みとみ>着
ちょいと仮眠し明るくなるのを待って
6時に出発
ギザギザの鶏冠山~木賊山の稜線が見える
ゲート脇から西沢渓谷遊歩道へ
まだ早い時間なのにもう渓谷を歩く人達がいるんですね
二俣吊橋を渡ります
西沢渓谷の紅葉は今週末から来週末が見頃でしょうか
渓谷トレッキングも楽しそうです
二俣吊橋から鶏冠山のトサカが見える
いい天気だ!!
橋を渡って西沢渓谷の標識 ここを右に
本日の
第1ステージ<鶏冠山へ>
そこからすぐにワイヤーを伝わって河原に降りる
振り返ると
朝日に照らされて紅葉がきれい
河原をしばらく歩くと大きな木に標識がある渡渉地点
この日は水量も少なく靴を脱ぐことなくとび石を渡って通過
鶏冠谷に入り20m程で左の尾根に向かう
尾根上はしっかりとした登山道で拍子抜けするほど
ああ紅葉がきれいです
この日もyamayoさんから貰ったトレランシューズ
とても相性が良くて重宝したがそろそろ限界か
昔の看板も
このあたりから普通の登山道とはやや違う感じになる
ロープも何箇所もあり
こんな道や
手を使う場面も多くなる
そしてチンネノコルと呼ばれる地点
ここで一服
ようやく第1岩峰基部
ここは岩の上の展望地
下を見れば東沢の渓谷 歩いて来た二俣吊橋や遠く駐車場が見える
黒金山 奥に富士山
左手にはこれから向かうかもしれない
破風山から雁坂峠への稜線
前を向けば聳える第1岩峰
登るittaさん
第1岩峰に登ると前方には第3岩峰
この景色をずっと見たかったんです
素晴らしい!!まさに絶景ですね
もう一枚は縦バージョン
第2岩峰が下に見える
ここから岩尾根を何度かアップダウンしていくのか
第2岩峰
登るittaさん
見事な紅葉をバックに花を撮影中です
岩を登り下りして第3岩峰基部に到着
さて一服しようかと思っている間に
「ちょい見てきます」と言いながら
第3岩峰を登るittaさん
あ~あ登って行っちゃうよ
自分は全くその気で来てなかったので
予定通りに巻き道ですよ
鶏冠山の山梨百名山の標柱がある第3岩峰
さてその先へ進みます
ちょいと石楠花がうるさい道を歩いて
ここがホントの鶏冠山山頂(2115m)
山頂から
甲武信ヶ岳 右に木賊山
ここでカメラのメモリーカードが一杯で撮影不可(泣)
ちょいちょい消しながらなので写真少ないです
本日の
第2ステージ<鶏冠山から木賊山へ>
さて楽しい?藪へ突入です
と思ったらたいしたことなく
こんな道がしばらく続く
それでも何度か頭を枝にぶつけました
ヘルメットはここで必要だったのか・・・
カラマツの黄葉もきれい
2117mの岩峰
開放的で気持ち良いです
富士山方面
山並みがいいですね~
駐車場に広瀬ダム
この先はやや藪っぽく展望もない
倒木もあり少々歩き難い
最近はある程度歩かれてる様で踏み跡しっかりしてます
新しいピンクテープがかなりあり
(近々取り除かれるとか・・・)
藪も酷く無いのでそんなに大変ではなかった
1,2箇所間違えそうな場所はあったかな
木賊山標柱の15m程手前に出ました
甲武信小屋に寄って今後のプランを相談した結果
空身で甲武信ヶ岳をピストン後雁坂峠周りで下山することに
暗くなる前(遅くとも5時前)に林道まで降りれば大丈夫と判断
ここは5年前に歩いてるので気分的には楽です
その時のブログ
http://tcraft925.naturum.ne.jp/d2010-06.html
サクッと
甲武信ヶ岳
さすがは百名山賑わってました
やはり展望も素晴らしいですね
登ってきた鶏冠尾根が見える
山頂滞在5分
さあ帰るか
第3ステージ
<甲武信小屋~破風山~雁坂嶺~雁坂峠~下山>
木賊山から降りてくると
目の前の破風山がでかくてちょいめげる
笹原の道は気持ちよし
破風山避難小屋前広場
ここはほんとに気持ち良いです
雁坂嶺
この日4座目のの山梨百名山ゲット
ittaさんニヤけてます
雁坂峠
ここもまたいい場所です
下山途中もあまりに紅葉がきれいで
何度も足がとまってしまう
17時下山完了
笛吹きの湯で汗を流し
甲州名物鳥もつ煮
奥藤本店で夕飯食って帰路へ
21時30分静岡着
珍しく3週連続の登山でしたが
今回はまたメチャクチャ楽しかったな~
天気も素晴らしくコースも変化に富んで言うこと無し
最高でした!!
唯一第3岩峰をノータッチで回避したのが今になって悔やまれる
なぜ登ろうとしなかったのか・・・
なのでまた誰か行く時にはお誘い下さい
グルッとはしないけど(笑)
ittaさん有難う
また遊びましょ!
詳細は
ヤマレコで
ittaさんの
ブログ
あなたにおススメの記事
関連記事